あなたの歯科医院では歯周治療を歯科衛生士に任せることができていますか?
歯科衛生士の思い・考え
- 歯周治療を任せられているが、自信がない
- 学校で習ったことや学んだことを、実際の患者さんにどのように活かしたらいいのか分からない
- 歯周治療の疑問がなかなか解決できない
- 自分のやっている歯周治療が正しいのか分からない
- しっかりと学べるチャンスがもう一度ほしい
- 色んな歯科医院で働いていると、何が正しいのか分からなくなる
- 以前の歯科医院では歯周治療はすべて歯科医師だった
- ブランクがあり、最新の歯周治療に不安がある
歯科医師の思い・考え
- 新卒歯科衛生士が入って来たが、ゆっくりと教育できる時間がない
- しっかりと教えてくれる先輩衛生士が不在で困っている
- 歯科衛生士に歯周治療を任せたいが、なかなか育ってくれない…
- 歯科治療も歯周治療もすべて歯科医師で、負担になっている
- ブラッシング指導を任せているが、プラークコントロールが改善しない
- 縁下歯石はもとより、縁上歯石も残っていることがある
- 歯科衛生士担当制で歯周治療を任せているが、不安がある
- 歯周治療に対して歯科衛生士が積極的ではない
患者さんに安心安全な治療を提供できる歯科衛生士を育てます。
歯科衛生士が自信を持ちイキイキと働くと、このような歯科医院になれるでしょう
- 歯科衛生士のスキルに自信がついて、患者さんとの信頼関係も築きやすくなる
- 歯科衛生士が自らの使命感でイキイキと輝いて働く歯科医院になる
- 歯科衛生士が指示を待っている状態から、歯科衛生士がしっかりと口腔内を「みて」歯科医師から指示を仰ぎ、すぐに行動できるようになる。
- 歯科医師が歯科衛生士に任せることが出来るので、歯科医師も他の治療に専念できる。
- やりがいを持って働く歯科衛生士が増え、歯科医院が活性化する。
このような歯科医院をビジョン化するお手伝いをいたします。
医院の皆さんで同じ知識を共有していただき、医院のそれまでの診療システムを無理して変えることなく医院全体で導入しやすいシステム作りを一緒に考えます。
研修の事例
研修の概要
研修内容
- 歯周基礎知識
- 最新の歯周病の病因論を知ろう
- 患者教育の進め方
- 歯周治療の流れ
- 歯周基本検査(口腔内診査・プロービング・レントゲン読影)
- プラークコントロール
- スケーリングの基本(実習)
- デブライドメントテクニック(シャープニング含む)
- 歯周治療のゴールとメインテナンスのスタート
- メインテナンスプログラムの立て方
研修時間
- 3時間×4回
- 4時間×3回
- 6時間×2回
研修費用
- 計12時間〜 360,000円〜 (旅費交通費、消費税別途)
※研修前には必ずヒヤリングを行い、医院全体の要望を取り入れます。
※内容は医院のシステムや要望によって変更する場合もございます。
※実習や症例などを取り入れて、実践的に取り組む内容となっております

スタッフが育つ環境?
無料スタッフ育成診断
スタッフのやる気がない…
もっとスタッフが成長してくれたら…
スタッフ育成を見直してみませんか?
20個の質問に答えて、スタッフが成長できる取り組みを行っているのか診断してみましょう!